
建物診断設計事業協同組合北海道支部
TEL.011-272-3860

建診協は「公正」「公平」「明朗」を原則に
第三者の立場から建物の維持保全活動を行う協同組合です
建診協は時代のニーズから生まれました
日本は発展型社会から成熟型社会へ移行しようとしています。
今までは、建物の新築だけを考えていましたが、21世紀は、建物をストックと考えるべきです。
「建てて終わり」という認識から「建ててから始まる」という認識の変化が要求されています。そうなると、メンテナンスや改修の方法も自然に変わってきます。古くなったら建て替え、という時代はもう終わりました。
建物診断設計事業協同組合北海道支部
事業内容
何でも御相談下さい。
建物の調査・診断・改修・長期修繕計画等、建物の維持管理に関することなら、何でも御相談下さい。
建診協は、建設ストックの健全な育成の為に糾合した、設計事務所を中心としたプロフェッショナル集団です。
-
建物改修ならびに維持保全に関する調査・診断・設計監理業務等の共同受注及び受注斡旋
-
建物改修ならびに維持保全に関する報告書、計画書及び図面等の共同作成
-
共同宣伝及び市場開拓
-
経営及び技術の改善向上又は知識の普及を図るための教育及び情報の提供
-
その他
業務内容
■ 建物設備調査診断
建物の現状の仕様と劣化、問題点の確認を行い、結果を劣化診断報告書としてまとめ、管理組合様へ修繕緊急度、修繕方法提案などの報告を行います。
-
劣化状況の確認(建物調査診断・バルコニー立入検査)
-
全住戸アンケート等の取集、確認
-
劣化診断報告書の作成、報告


■ 改修計画
建物調査に基づき、工事範囲や仕様の提案(図面・工事仕 様書作成)と概算費用の算出、資金計画のアドバイスを行います。
また管理組合総会への協力(説明・資料の準備)も行います。
-
工事の範囲や仕様の決定
-
基本計画に基づく概算予算の算出
-
資金計画の検討(借入の有無、不足金の臨時徴収)
■ 施工業者設定補助
管理組合様には施工会社選定のアドバイスを行い、各施工会社に対しては、見積要項書の作成、見積り依頼、現場説明会の連絡調整、質疑応答の対応、見積書の精査を行います。
-
施工会社のリストアップ
-
見積書徴収、比較検討(競争原理)
-
ヒアリング(会社・現場代理人・工事体制のチェック)


■ 設計監理
施工計画、各種届出、安全対策の確認並び に設計図書との比較による施工状況確認を行います。また予想外の事態や、設計変更の対応等も行います。
-
定例会議で工事進捗状況等の確認、報告
-
管理組合、パートナー立会いの中間検査・竣工検査
-
追加・変更等による工事代金増減の審査、報告
■ 長期修繕計画作成
長期修繕計画とは、マンションを長期に渡り適切に維持保全していくために必要な計画です。
-
建物を構成しているそれぞれ寿命の違った多くの部位など
-
立地環境や使用頻度・保守状況など
-
現行修繕積立金の適合性など

以上のようなことを考慮のうえ、建物全体を総合的に判断・予め計画することにより
-
劣化の進行を見逃して大きな事故を招かない
-
過剰な工事など非効率で経済性の悪い工事を行わない
-
修繕時期の目安(いつ、どのような修繕を行う必要があるのか)を把握する
-
資金の目安(いつ、どの程度の費用を要するのか)を把握する
ことができます。
また、積立ていた積立金額では工事費用をまかないきれない場合には、金融機関からの借入や一時金の徴収が必要になりますが、
その際には【長期修繕計画】の存在が重要な判断材料になります。

■ 耐震診断
確認申請時の構造計算書などを確認の上、現場の劣化調査及び機械試験などにより現在の建物の状況を踏まえ診断を行います。
-
構造計算書及び各種図面及び資料の確認
-
劣化状況の確認(建物の構造に関わる箇所の確認)
-
劣化診断報告書の作成、報告
■ その他
-
一般建物(賃貸マンション・事務所ビル・公共建築物など)
-
その他コンサルタント業務
会社概要
名称
建物診断設計事業協同組合 北海道支部
所在地
〒060-0061
北海道札幌市中央区南一条西8丁目4-1
T・G札幌ビル7F
電話
011-272-3860
FAX
011-261-6208
本部所在地
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-6
山城第三ビル 74号室